わたしたちは「気」を食べている

わたしたちは、
食事といっしょに、

「気」

も食べている。

気の質によって、
「この食べ物はからだをあたためる」
とか、
「この料理は胃や腸を養う」といったような薬膳的な考え方が生まれる。

」という言葉がわかりにくければ、「愛情」と思ってもらってもいい。

だから、
どんなにジャンキーな料理でも、
愛情込めて作られたものを食べたら「気」が補充されて「元気」になるし、

どんなにジャンキーな食べ物でも、
食べる人がそれを「好き」なら、「気」が満ちて「気分」が上がったりする

ただ、わたしたちに肉体がある以上は、「からだを動かす」だけではなく、「からだをつくる」という視点が必要になる。

だから、わたしたちは本来、本能的に自分に必要な食べものがわかるように生まれている。

シマウマに、草を食べなさいと言わなくても食べるし、
ライオンに、肉を食べなさいと言わなくても食べるのと同じこと。

「からだを動かす」ことだけに重点を置くと「カロリーさえとっていれば動ける」ということになるが、
加齢とともにその代償が顕著になる。

仮に若くても「からだをつくる」という視点を外してしまうと、
自分のからだの状態に鈍感になるため(ストレス状態、肥満、疲労、その他疾患など)からだが欲しているものがわからないばかりか、
悲鳴を上げていても、気づかなくなる。

気分がよければ、
元気であれば良い、という見方もできるが、そもそも「気分が良い」「元気」という状態は「肉体に苦痛がないこと」が前提になっている。

それを考えれば、
気」の質を意識した食事をするとともに、
栄養」であったり、「からだを養う」「休ませる」という視点も外せない。

という備忘録。

薬膳を根本的に理解するために必要な考え方って、これじゃないかと思う。

食材についてあれこれ言う前に、
ジャンキーな生活してても元気だとかそういうことじゃなく、
「そもそも私たち人間って機械じゃなくて動物だ」ということを理解することが大事。