「豆花(トウファ)」材料2つ!!簡単・ヘルシーな台湾スイーツレシピ

投稿日: 2021年08月12日

最近すっかり「豆花(トウファ)」にハマってましてw

なんせ、豆乳と寒天さえあればできるし、
アレンジもいろいろできるんです!!

夏にぴったりの食感で、
それもまたハマってます!

豆花ってなに?

そもそも豆花ってなに?ってなりますよね。

台湾でスイーツとして食べられてますけど、
早い話が「豆腐」みたいなものですw

というか・・・豆腐ですねw

ある意味,
にがりを使わずに、自家製豆腐を簡単に作っているってことになります。

トウファ・・・・とうふぁ・・・とうふ・・・w

完全に食べ方が違うだけって感じなんですけど、
癖のない無調整豆乳を使うことで、
よりなめらかに癖がなく、プリンみたいに仕上がります。

健康的なデザート

いろいろなレシピがあるみたいなんですが、
わたしは一切甘みをつけずに豆花をつくり、
シロップをお好みでかけるスタイル。

甘さは、混ぜない方が感じやすいのです。

それもまた、手軽に食べられる理由になってます。

醤油かけてももちろんおいしいですけどねwww

あ、フルーツもよく合います!!

マンゴー豆花は最高でした・・・

スイカ豆花も有名ですね!!

トッピングが薬膳!!!

豆花の素敵なところとしては、
トッピングがすごく薬膳だなーってことです。

緑豆やハトムギや白きくらげ、小豆などがよく使われますが、
これらはみんな美肌食材ですものね。

家に色々あったので、
とりあえず全部茹でましたw←雑

補食にするなら、
良質な糖質も少し入れたいから、
ほんとちょうどいいです。

芋圓(さつまいものタピオカ)も有名ですが、
まだ作ったことないので、お芋の時期に作ろうかと。

おすすめ食材

材料がシンプルすぎるので、
素材がとっても大事。

材料二個だし、
まぁ、とりあえず豆乳にだけはこだわってくださいw

豆乳はこれがとても美味です。
癖なく仕上がります。

よく豆花にかけるメープルシロップはこれ。
我が家は何年もずーっとこのメイプルです。濃厚でおいしい。

豆花をおいしく作るコツ

とにかく温度がとっても大事です。

わたしはよく豆乳を扱うので、
最初から感覚で作れたのですけど、
失敗する方も多いので、温度をお伝えしますね。

80℃を一つの目安にしてください。

豆乳を混ぜながら、
80℃にしていき、
到達したら火を止める。

ゆっくり弱火で加熱して、
全体が80度になっていれば、
寒天も溶けています。

弱火のつもりで火が強いケースがとても多いので、
それだと結構失敗しやすいです。

とにかく最初から最後まで弱火です。

それさえ、守れば、とても簡単に美味しくつくれますよー。

美味しく食べてタンパク質もちょいと補給してしまいましょう。

豆花レシピ

材料

・無調整豆乳 300cc
・粉寒天 1g

あとは、トッピングやシロップはお好みで。
我が家はメープルシロップや自家製梅シロップを合わせます。

トッピングは、小豆、ハトムギ、緑豆、白きくらげ、クコの実などは薬膳的におすすめ。

めんどくさかったら、
全部いっしょに茹でてねw

作り方

1.豆乳と粉寒天を鍋に計量して入れる
2.弱火にかけ、ふつふつと言い始めたら1〜2分混ぜながら加熱する
(分離するので沸騰させないのがコツ。火が強そうなら弱くして!)
3.火からおろし、氷水で鍋ごと冷やす(とろみがつくまでかき混ぜるとはやく綺麗につくれます)
4.器に盛り付けて、お好みでシロップをかける

※キッチン温度計がある場合は、かき混ぜながら80℃になるのを目安に加熱します。
それ以上になると、豆乳の豆くささが出やすかったり、分離をしたり、ざらざらとした仕上がりになります。

※逆に温度が低いままだと固まりません。一度80℃まで行けば、その後火を止めてもほぼ確実に固まります。

※粉寒天を後から入れるのはダマになる原因になります。必ず加熱前に入れましょう。

「腸活カルボナーラ」まるでチーズが入ってるみたい!グルテン・カゼインフリーの簡単!濃厚!

投稿日: 2021年08月11日

グルテン・カゼインフリーでつくる、カルボナーラ。

簡単でおいしいレシピができたので、公開します!


(さらに…)

お蕎麦がおいしすぎる・・・田んぼの中にある名店〜成田「虎智庵(こちあん)」再訪

投稿日: 2021年08月5日

船橋から成田に移転して、
パワーアップした美味しいお蕎麦屋さん「虎智庵(こちあん)」

再訪しましたー!!

前回の訪問はこちら。

今回は、先日から唐突にグルメツアーをスタートした、
仲良しご夫婦なえみりん夫妻(呼び方w)と一緒です。

コロナ禍の虎智庵は、1組貸し切りなので、
ご一緒できてとてもうれしい。

そのご夫婦と事前のやりとりしてるときに、
ふと、

「これは・・・ダブルデートでは???」とわたしが言い出し、
「少女漫画のやつ!!!!」と盛り上がり、

わくわくのダブルデートとなりましたw

さて、お昼過ぎに集合し、
まずは成田山へ。

人はかなり少ないですねー。

というわけで、ダブルデート記念っぽい写真w

それっぽい写真w

ここからしばらくカップルごとに別行動。
(御護摩を受けるかどうかだけですw)

あまりの暑さに・・・

飲んだのはわたしだけですけどw

お邪魔したのは、菊屋さん。

「蒲焼も白焼きも食べたい〜!!!」

な、わたしにぴったりの「源平焼」

つまりはハーフ&ハーフです。

うん、おいしい。

千葉ならではの茹で落花生も、ねっとり系で美味。

その後、少し成田を散策して、
カフェで一息ついてから電車移動。

成田から、滑川駅までです。

駅からは徒歩30分くらいあって、
前回超大変だったのですけどもw

今回はお店の方が車で迎えにきてくださいました!!!
感謝!!

あっという間に到着ー!

明るい時間に来たのは初めてなのですが、
とても緑が美しい!!!

素敵なお店構えなので、着いて早々記念撮影。

良い写真!!

がっつり感染対策されたお席からも、
緑が鮮やかで感動しました。

一皿目。

詳細はもういいよね?ってくらい、
「おいしい」の一言に尽きるw
(実際には、お料理の詳細説明はあまり覚えてなくて、
ひとくちずつが、おいしい!!ってただただ食べてたwww)

この様子を見れば、お味は想像いただけるかとw

3ヶ月味噌漬けにしたお豆腐がつまみになりすぎてw

あれ、大量に持ち帰りたいwww

そして・・・

まさかの「岩牡蠣」!!!

それが・・・

もう、びっくりするくらいおいしくて・・・黙りましたw

周りの皆様を無視して、
牡蠣に集中せざるを得ないおいしさ・・・

あーーーーーーーたまらん(感涙

クリーミーなだけでなく、驚くほどなめらかで、
臭みがゼロなのに、めっちゃ濃厚。

というか・・・
ぶっちゃけお寿司屋さんより美味しい牡蠣が、
成田のお蕎麦屋さんで食べられるのってすごいw

次は、お造り。

イカがメインなんですけどね。

ちょっとだけボイルしたゲソが、
まーーーーコリコリのぷりっぷりで衝撃でした。

イカでこんなに感動するとは・・・

お椀は、蕎麦がき。

虎智庵は、蕎麦がきもめっちゃ美味しいのですけど、
今回は「あんかけ」

しかも、レンコンのしんじょ入り・・・

このしんじょのふわもち具合のなんとおいしいことよ・・・

このあたりで結構お腹が満たされてきたなーってタイミングで。

鴨ネギ!!!!

え?これ、鴨なの???ほんとに???

ってくらい、ホロホロジューシーな鴨肉。

ネギはとろとろです・・・

前回も食べたけど、やっぱり最高。

お隣のえみりんは、
お腹いっぱいになって、

「このあと天ぷらとか来たらさすがにヤバイ・・・」

と言ってたら、
てんぷら来ましたw

来たら食べるよね。おいしいもんw

グルテン消化酵素をひとまわりさせつつ・・・

桑の葉と穴子、そしてえのき。

サクッサクです。

穴子はふわっふわ。あーーーーしあわせ。

お隣では、次のお蕎麦に備えて、
穴子を一切れご主人に食べてもらうかどうかというやりとりをしている・・・

「・・・バイバイ!(泣」と穴子に手を振りご主人のもとへ・・・

かわいいw

と、いよいよ!!!!

メイン!!!!!!

手ごね、手打ちの十割蕎麦。

虎智庵のお蕎麦は、まず何もつけずに食べます。

口に近づけたとたん、
ふわーーーーーーーっと広がるお蕎麦の香り。

食べるとつるっつるなのに、
田舎蕎麦のような香ばしさ。

あーーーこれですこれ。

その後は、お塩で食べて、その後お汁でいただきます。

どれもそれぞれにおいしい。

お腹いっぱいかなーと思ってたけど、
入っちゃうよね。

夫のむねぴは、お蕎麦好き。

「いろいろなところでお蕎麦を食べたけど、
虎智庵のお蕎麦が今まで食べた中で一番おいしい!」

と言ってて。

それはわたしもよくわかります^^

ほんとーに美味。

デザートは、有機トマトのシャーベット。

これもおいしかったなー。
わたしもつくってみよう。

食後、余韻に浸っていたら、
えみりん夫妻がなんとお土産をくれました!!

綺麗な箸置き!!

青い方が我が家。

おそろい♪
ダブルデート記念です!!

うれしーーーーーー!!!!

早速使ってますっ。

というわけで、ダブルデートもとい、最高なお蕎麦紀行。

最高でした。

みなさんもプチ観光かねて、最高のお蕎麦をぜひ味わってみてくださいね。

▶︎▶︎▶︎虎智庵オフィシャルサイト

帰りがけの駅が、マジでホラーでしたw

1 53 54 55 56 57 336