「セルフイメージを変えるメイクレッスン」開催レポ&ご感想

投稿日: 2020年08月31日

メイクレッスン開催しました!!

ビフォーは、
ご自身のメイク。

アフターは、
講座でわたしと一緒に調整したもの。

素敵ですね!!!

すでに、オンラインサロンの眉毛レッスン受けられてたり、
ご自身でも研究されてる方もいらっしゃいましたが、
またブラッシュアップされてさらに素敵に!!

なんでメイクレッスン?

メイクは、まったくもってわたしの専門ではないですが、

なぜかファッションとメイクに関しては、
お会いすれば、
だいたい完成イメージがわかるので、
そこに向かってチューニングする感じです。

いつからか、

「ほんとはあなた、
こんな感じでしょー?」

というのがわかるようになってしまった(笑
(星を使うと、より明確化しますが。)

一応、理論も後付けで学びましたが、
それだけだと、完成しないんですよねー🤔

スキンケアからメイクアップまで自分で!

今回は、メイク落とし&洗顔からスタート。

私イチオシの石鹸(クレイソープ)
やはりというか、思った通り超好評で、
しめしめ・・・と言った感じ(笑

これ、衝撃的に良いんですよー。
泡立ちも、洗い心地も。

泡がヘタらない!!
きめ細かい!!
優しい!!
洗い上がりがもっちもち!!

と言う感じで、ここ最近でめっちゃ感動したので、
ついつい布教しているアイテムです(笑

(ダイソーで売ってる、ホイップ洗顔の泡だてるやつ? 
アレと合わせて使うとやばいっす。見つけてみてね!)

ご参加のみなさんにも、
ありったけのコスメを持ってきていただき、
お洋服も、お気に入りを着てきていただきました♪

(ファッションスタイリングにご参加いただいた方は、
それを着てきてくださって嬉しい!)

最後は集合写真!!(私が入る余裕なかったーw)

ヘアセットあれこれ

ヘアスタイルは、
時間足りず、仕上げきれず残念!
でも、最低限はできました!

サクッとヘアセットに使ったヘアアイロン「ヘアビューロン」

これがめっちゃよくて、みなさん欲しくなったそうw

アイロン使っても痛まないのですよね、これだと。
むしろ艶が出る!

ほんと不思議で手放せない。

ちなみにドライヤーも、
我が家では、必需品。

仕上げに使ったのは、
このヘアワックス

これ、素材が優しくて、
香りも良いのだ。

ヘアワックス大嫌いだったわたしが、
手放せなくなった
やつ。

(あれ?なんか、いつも回し者のようになってしまう・・・w)

というわけで、布教活動が止まらないけどこの辺にして・・・

(講座が終わってからも、
ご参加の皆さんと、店舗でコスメ買ったり、
翌日には実際に使ったコスメのリンクを送りまくりましたw)

皆さまから、
素敵なご感想もいただいたので、
シェアします。

ご感想①

一人ひとりに合わせて色とかやり方とか見てくださってとっても良かったです。

そして迷いなく提案してくださるのがとても心強く、
さとみさんついていきます❤️って感じでした笑

前にメイクアップアーティスト?の方にメイクしていただいたことあったのですが、
当時の私のなりたいイメージがふんわり系だったこともあり、
こうはならずなんかそんなに変わらないなー、
やっぱ素材よくないからこんなもんかぁって思ったのですが、
今日はちょっと自画自賛しちゃいます😍

[聡美:うれしい!!ほんと、素敵でした!
間違いなくアジアンビューティー系です!自画自賛しちゃってくださ〜い♪]

ご感想②

メイク講座とっても楽しかったです〜❣️
そしてすごくためになりました!
昨年も参加させていただきましたが、
昨年よりもパワーアップしてて、美人になれた度も再現できそう度も高い✨

みなさんのビフォーアフターも改めて素晴らしいです💕
アフターとっても美しくて見惚れちゃいますね。

しっかりもちもちケアしたおかげか、
メイクを落としたあともお肌がしっとりで洗顔の大切さも実感しました❣️
 

[聡美:2年連続でのご参加、ありがとうございます!!
ますます美人になられて、わたしはうれしいっ♪]

ご感想③

洗顔の方法も初めての道具を使ってとても為になりました。
今まで全くメイクの勉強をした事がなく、かなりの初心者にも関わらず丁寧に教えて頂きありがとうございました。
聡美さんがメイク講座をやっているから興味が沸きました。

去年はまだメイクに興味がわかなかったのは副腎疲労が重度だったからだと思います。
1年たって去年よりも少しましになった気がします。

[聡美:そう言っていただけるとうれしいです!
確かにそういうところで、メイクのモチベーション変わりますよね。
メイクを楽しめると、さらに自分が好きになって副腎疲労も変わってきそうです。]

さいごに

コロナ禍で、マスクもするし、
メイクとかしなくなった・・・なんてお声もありますが、

わたしの中では、

「メイクは自分のためにするもの」

なんです。

自分が自分の顔をみて、

「今日のわたし、いい感じ!!!」

って、テンション上げるためにする。

身だしなみ的な意味合いもあるとは思いますが、
基本的には、
誰かの為にするものではないと思ってます。

綺麗になるのも、
自分が良いと思う感じを目指す方が、楽しいでしょ??

自分綺麗!って思えると、
メイク自体がすごーく楽しい時間になります。

メイク落としも、洗顔も、
一工夫すれば自分へのご褒美なんですよ。

というわけで、皆さま、暑い中ご参加ありがとうございました!!!

懇親会は、わたしの好物をタイ料理にしたお店〜タイ バル チャンカーオでした!

静脈瘤は、モグラ叩き?〜父の栄養療法その後

投稿日: 2020年08月28日

父の検査結果が、
驚くほど良かったそうで、
ほっと一息というか、もはや感動しています。

C型肝炎からの肝硬変で、
この数年は、食道静脈瘤の破裂を繰り返し、
昨年は、多量出血で危篤状態に。

(さらに…)

中庸は「ほどほど」「中間」ではありません。〜アドラー心理学との共通点

投稿日: 2020年08月28日

中庸というのは、
「ほどほど」という意味ではありません。

中庸ってなに?

たとえばあなたが、

「女性ならヒールは9センチ👠」
 
と思っていたとします。

でも、そのヒールだと、
どうしても歩くのがしんどくて、

「もうヒールやだ!ペタンコ靴にする!!!」

ってなるんですけどね、

ペタンコ靴履いて、
ラクだなーと思いつつ、

そこで、はじめて、
自分がハイヒール好きだなーって気持ちに、
気付いたりして。

で、

「どっちの靴もいいけど、
履けるとき無理せずヒール👠履こう」

ってのが中庸です。

「ヒール嫌だけど、履かなきゃだから、
5センチヒールにします👡」

ではなくて、
自分の意思で、自分に合うもの、
そうしたい方を選べること。


これは、最近買ったお気に入りのカトラリー!
いっぱいあるけど、好きなものは好きw

孔子は、
中庸とは、天命に従って生きる人の道だと言っています。

つまり、自分が生まれながらにして与えられた、
生きる意味。

それを生きる上で必要なのが「中庸」だと思ってます。

アドラー心理学との共通点

自分の天命を生きるとか、
好きなことをやって生きて行くとなると、

なかなか稼げないとか、
周りとの衝突があるとか、
好きだけど役に立たないとか、

いろいろな問題が出て来る方もいらっしゃると思います。

そんな時に、必要なのが「中庸」の精神かな、と。

わかりやすく言い換えると、
WinWinであり、

アドラー心理学だと共同体感覚ですね。

共同体感覚に関しては、
こちらのリンクがわかりやすいです。

アドラー心理学のキー概念「共同体感覚」とは何か? 『嫌われる勇気』を読む(9)

「自分への関心」から「他者への関心」にシフトすること。

もちろん、どちらも必要ですが、
ちゃんと矢印を社会に向けることで、
ちょうど良いバランスをとること。

勝ち負けや自己犠牲ではない

誰かを打ち負かすとか、
自己犠牲するとか、

そのどちらでもなく、
Winwinの関係を目指すこと。

たとえば、家族を犠牲にして仕事するのも違うし、
家族のために、自分のやりたいことを諦めて自己犠牲するのも違う。
 
たとえば、お金のためにやりたくない仕事をやるのも違うし、
好きなことにこだわりすぎて全く稼げないのも違う。

自分にとって、
ちょうど良いところを見つけるということですね。

天命を本来の形で叶えていくことが、
ポイントになってきそうです。

でもって、
どうしてもwinwinに慣れない関係だったら、
離れる。(No deal)

それも、ひとつの中庸です。

深いですな…

まあ、薬膳でもおんなじで、

「米は平性(あたためない、冷やさない)だから、
米だけを食べよう」

じゃないよと。
自分に合った食事が中庸だよ、ということですね。

1 105 106 107 108 109 334