お野菜たっぷり!ご飯がわりにもなる「だご汁」グルテンフリーver.

投稿日: 2018年11月28日

ご飯炊いてない・・・
冷凍ご飯ならあるけど・・・

うーーーん、どうしようかな・・・

という時に、
そうだ!だご汁つくろう!」と作ってみました。

あ、初めてつくりましたw

ご飯代わりにもなるし、
すぐにできるし、
とっても便利ですね!!

しかも、お野菜がたくさんいただけます。

我が家は、水出汁だけは毎日作っているので、
そこにあれこれ投入するだけです。

水出汁についてはこちら

そして、通常は小麦粉を使いますが、
もっちりおいしく&グルテンフリー仕様にするため、
米粉と白玉粉でつくっています。

もちもちで味もしっかりと染みて、とってもおいしいですよー。

だご汁の具材は結構バリエーションがあって、
さつまいもや、こんにゃく、鶏肉を入れるなど、
お好みでアレンジして楽しめます。

冬は、だご汁が我が家に登場する回数が増えそうです。


だご汁レシピ

2人分

材料

  • 水出汁 350cc
  • 里芋 1個(大きめ)
  • にんじん 1/2本(小)
  • ごぼう 1/2本
  • しいたけ 2個
  • 醤油 お好みで
  • 味噌20g程度
  • 長ネギor小口ネギ お好みで
    (だご)
  • 米粉20g
  • 白玉粉40g
  • 水50g

道具

  • ボウル
  • 電子スケール
  • お玉
  • 包丁
  • まな板

つくり方

  1. 材料を切る(里芋、にんじん、しいたけは5〜8mm幅でひとくち大に、ごぼうはささがき、長ネギはみじん切り)
  2. 鍋に水出汁、里芋、にんじんを入れて加熱する
  3. その間にだごの材料をすべて混ぜておく(まとまらない場合は水を追加する)
  4. 里芋とにんじんに火が通ってきたら、しいたけ、ごぼうも鍋に入れる
  5. だごをつまんで(丸めてもOK)鍋に入れる
  6. それぞれ火が通った頃に味噌をとき入れる
  7. 器に盛り付けてから、ネギを散らして完成

失敗なしで誰でも美味しいお出汁〜水出汁のつくりかた

投稿日: 2018年11月28日

我が家はもちろん、
料理教室や薬膳講座の生徒さんたちもかなり活用いただいている「水出汁」

それまでは、顆粒だしや出汁パックだった方が、

「すごくおいしいです!!」
「ラクすぎます!」

と、
あっという間に水出汁に変えられています。

というのも、
水に煮干しと昆布を入れて、
一晩置くだけ
というめちゃくちゃシンプルな方法だからです。
(冷蔵庫に入れておいてくださいね。)

あとは、翌日煮干しと昆布を取り出して、
火にかけてお好きな具材を入れ、
お味噌を溶かせば、美味しいお味噌汁の完成です!!

煮干しや昆布の分量は、
素材によって出汁の出方も違いますので、
写真を参考にしてくださいね。

あ、おいしいな・・・

と思うくらいが、ベストな量だと思っています。

水出汁ならば、つくってから2~3日くらいは日持ちするのですが、
やはり、作りたてが一番香り高いです。

なので、我が家は小鍋で2人前1回分(350cc)のお出汁をつくっておくことが多いです。
ご家庭のお食事事情によって、
一回に作る分量を調整していただくと良いかと思います。

お味噌汁はもちろん、
何にでも活用できます!!

水出汁に塩麹で、スープにもなりますし、
ご飯を入れて味を調整すればおじやにも。

ではでは、これから寒くなりますので、
お出汁をつかった、
あつあつ料理を楽しんでくださいね♪

魔女の食卓〜第2話

投稿日: 2018年11月27日

他に誰かが来る気配がなかったので、
「あかりさん、他には…」とキッチンに立つあかりさんに向かって話しかけると、
(さらに…)

1 206 207 208 209 210 333