ネイルが取れやすいのは鉄不足?〜爪で見つける!心身の不調の理由と対策

投稿日: 2019年01月16日

ジェルネイルをしてもすぐに取れてしまう、
ネイルをしないと爪が弱い、
爪が割れやすい、
二枚爪になりやすい、
爪に艶がない、
爪が白っぽい、
爪がやわらかい・・・

これらに心当たりがある、という方は、
かなりの割合で鉄が不足している場合があります。

鉄不足だとほかにも、
あざができやすい、
肩こり、
頭痛、
めまい、
抜け毛、
イライラ、
気分の落ち込み、
寝起きが悪い、
肌荒れ、
・・・などなど、いろいろな不調があらわれます。


なぜ爪で鉄不足がわかるの?


健康診断では、貧血と言われてないけど・・・
という方でも、実際には鉄が不足していることが多いです。

実際、ご自身では貧血と認識していない、
健康診断ではAという方でも、
ファスティングのカウンセリングで爪を見せていただくと、
爪が柔らかかったり、白っぽかったりします。

なぜ、爪を見るかというと、
爪は、「ケラチン」というタンパク質でできているのですが、
作られる過程で、亜鉛ビタミンB6などが作用しているのです。

どれかの栄養素が足りないと、うまく爪をつくることができません
(もちろん、タンパク質が足りない場合も、あります。)

その結果、
やわらかくなってしまったり、
もろくなってしまったり、
形状が変わってしまったりするのです。(鉄不足によるスプーン爪は有名ですね)


東洋医学における爪


東洋医学では、
爪は、「血の余り」と言われていて、
血流が悪い、血が足りない、と爪に不調が出ると言われています。

ちなみに、髪の毛も血の余りですので、
髪の毛が足りないということは、血が足りていないということです。

血を貯蔵するのは五臓でいう「」の役割なので、
「肝」の不調が、爪に影響します。

「肝」は自律神経とも関係しますので、
交感神経優位な状態、
つまりはリラックスできない緊張状態やストレス状態が続けば、不調になります。

また、肝の不調は関節とも繋がっていますので、かすみ目や、目の疲れ、ドライアイ、関節の痛みなど、目や関節に不調がある方も多いです。


どんな爪が健康な爪?


では、健康的な爪とはどんな爪でしょうか?

まず、ご自身の手の爪をチェックしてみましょう!!

◻︎曲げても曲がらないほど硬い
◻︎平面を指で挟んでぎゅっと押しても凹まない
◻︎光沢がある
◻︎白い斑点がない
◻︎しっかりとアーチがある(平べったくない)
◻︎綺麗なピンク色をしている

さて、いかがでしたでしょうか?


鉄不足なら鉄を補給すれば良いの?


鉄不足だからといって、
鉄剤や鉄サプリを補給するのは、おすすめしません。

なぜなら、鉄は金属も錆びやすいのでイメージできると思いますが、
身体の中で活性酸素を出して、
腸の粘膜を荒らしてしまうのです。

また、鉄だけを摂取することで、
体内のミネラルバランスが崩れ、
銅や亜鉛といったミネラルが吸収できなくなってしまったりもします。

というのも、鉄の運搬には銅が必要で、
赤血球の合成には亜鉛が必要なので、
結果的にからだがうまく鉄を使えないのです。

ですから、一般の方が鉄不足だからといって、安易に鉄サプリなどを補給するのは、避けてください


鉄の種類を知っておく


鉄には、ヘム鉄と非ヘム鉄というものがあり、
同じ量の鉄をとっても、吸収率がまったく異なります。

ヘム鉄の方が、吸収率が高く
ヘム鉄は動物性食品つまりは、肉類に多く含まれています。

つまりは、タンパク質として、鉄分をとった方が、わたしたちのからだは、鉄分を吸収できるのです。

レバーが貧血に良いと言われているのは、
これが大きな理由です。

お肉をちゃんと食べることは、貧血の人にとっては、とても大事なのです。

鶏肉は、骨や骨の周り、血合いなどに、鉄分が豊富なので、
サムゲタンや手羽先煮込みなど、
骨の栄養をそのまま食べられる料理をわたしはおすすめすることが多いです。
(お肉を食べると調子を崩す人は、胃腸が弱っているので、スープだけ飲みましょう。)

煮干しで出汁をとり、
その煮干しごとお味噌汁で食べるのもオススメです。


すぐにできる鉄不足対策


ただ、実際には、お肉をちゃんと食べているけれども、
鉄不足になっている方はとても多いです。

その理由として、
鉄の吸収を阻害するものをたくさんとっている、という可能性があります。

鉄の吸収を阻害するのは、タンニン(カテキン)です。(他にもありますが、今回はタンニンだけ。)

タンニンは、コーヒーや紅茶、緑茶、ワインなどに含まれています。

特に、コーヒーにダントツで多く含まれています。
(玄米茶は、少なめで抹茶の1/20、コーヒーの1/25)

まずはコーヒー、紅茶を抜いてみる、というのもすぐにできる鉄不足対策のひとつです。

逆に、鉄の吸収を助けるのは、ビタミンCです。

ビタミンCが足りていないことで、鉄をうまく吸収できていない、という方もいます。

ビタミンCを積極的にとるというのも、同じくすぐにできる鉄不足対策です。


できることからコツコツと


一気にすべてに取り組もうとしても、
続かないか、ストレスになってしまうケースもあります。

まずは、少しずつできることからはじめましょう。
もちろん、腸内環境を整えることも、めちゃくちゃ大事です!!
あなたが風邪を引きやすいのは腸内環境のせい?〜不調は◯◯で解消しよう!

爪の硬さや、色艶を見ることで、
結果もわかりやすいので、
まずは1ヶ月!!
続けてできそうなことから取り組んでみてくださいね!!

「焼き芋は栄養学的にもスゴいんだぞ!」の話〜自分で焼いて、焼きたてを食べよう!

投稿日: 2019年01月14日


焼き芋は簡単に焼ける!


我が家の朝ごはん兼お昼ご飯は焼き芋でした。

えーーっと、昨晩パーティーで夫婦共々食べ過ぎたからですw

ちなみに、焼き芋の作り方はめちゃくちゃ簡単。
なので、以前もご紹介した一行レシピ。

さつまいもを洗って濡れたままアルミホイルで包んで、170度のオーブンに入れて90〜120分。竹串がすっと刺さったら完成!

ほら、簡単ですね!!


焼き芋のすごいところ〜ビタミンB群


そもそも、焼き芋に使う「さつまいも」は栄養価がとても豊富です。

たとえば、ビタミンB群だけでも、

・ ビタミンB1
・ ビタミンB2
・ ビタミンB6
・ ナイアシン
・ 葉酸
・ パントテン酸

こんなに含まれています!

さつまいもは、糖分が多いといわれていますが、
ビタミンB1は糖質の代謝を助けるのです。

同じ甘いものを食べるなら、
スイーツを食べるよりも、
さつまいもを食べた方が、からだにとってはやさしいのです。


焼き芋のすごいところ〜ビタミンC


さつまいもには、
美肌にも免疫にも欠かせない、ビタミンCが含まれています。

レモン果汁の約半分

というと、少なそうに感じますが、
レモン果汁を100g飲むのは大変ですけど、
さつまいもなら、食べられますよねw

「あれ、ビタミンCは熱に弱いんじゃ?」

と思われた方もいらっしゃると思いますが、
さつまいものビタミンCは、
さつまいも自身のでんぷんが膜となりビタミンCを熱から守るのです。

そのため、焼き芋にしてもビタミンCをほとんどそのまま取ることができます

優秀ですね!!!


焼き芋のすごいところ〜ビタミンE


そして、細胞の酸化を抑える、
ビタミンCと同じく美容には欠かせないビタミンEも含まれています。

細胞の老化防止、つまりは、アンチエイジングには欠かせないビタミンです。

そして、このビタミンEですが、
脂溶性ビタミンといって、
油と一緒に摂ることで吸収できる性質があります。

そのため・・・わたしがオススメしている食べ方をすることで、
さらにさらに美容効果が増します!!


おいしくて栄養吸収を助ける「焼き芋バター」


焼きたての焼き芋に、
質の良いバターをつけて溶けつつあるのをほくほくいただく!!

これが最高の食べ方だと思っています✨

質の良いバターといえば、グラスフェッドバター(オーガニックの牧草飼育の牛の生乳が原料)ですが、
日本ではあまり売っていませんので、
わたしは、お手頃で手に入りやすい、
「よつ葉バター」か「大山バター」をおすすめしています。

バターは乳製品ではありますが、
カゼインをほとんど含んでいません。

腸内環境を整えるために、
乳製品を控えたい、という方にもぴったりです!!

もし、さらにカゼインを避けたいのであれば、
グラスフェッドギーがおすすめです。

4th & Heart, ギーバター、オリジナルレシピ、16オンス (454 g)(アイハーブリンクに飛びます)

パッケージが、最近変わったらしく、
左がこれまで使っていたもの、右が先日届いた方。
(アイハーブで何かを買うと、結構色々パッケージ変わってることが多いので、いつも間違ったかと思うw)


さつまいもはこれからが美味しい!


他にも、さつまいもには、
カリウム食物繊維が豊富だったり、
薬膳的にも胃腸を丈夫にするなど、
良いところは書ききれないほどです。

さて、さつまいもは、収穫した後に寝かせることで甘く美味しくなるので、
これからの季節にさらに美味しくなります!

実は秋に食べるより冬に食べる方が美味しいのです!!

というのは、さつまいも農家さんに教わりました♪

その美味しいお芋を、
焼き芋のようにゆっくり加熱することで、
さらに甘さが増すのです。

茹でる、
レンジでチン、
蒸す・・・

調理方法は色々ありますが、
おいしく栄養を丸ごといただくには、焼き芋が断然オススメです。

素材そのもののおいしさを最大限に引き出せる感じ。

お子さんのおやつにも、最適ですね!!

ぜひお試しください♪


お知らせ


おかげさまで今年開催予定の料理教室は、すべて満席となりました!
ありがとうございます!!

「美養薬膳教室〜細胞から美しくなる食べ方(仮)」

は、3/9(土)開催予定ですので、しばしお待ちくださいませ☺️

※すべての料理教室は、オンラインサロン「細胞美人化計画ONLINE」にて、先行予約を行っております。(割引あり)

また、星詠み薬膳が学べる「星詠み薬膳教室」は、1/20(日)以降の開催は、料理教室が立て込むため未定です。
(リクエスト開催は別枠)

迷われている方は1月開催にお越しくださいませー✨
個人様向けの星詠み~もっと自分らしく2019年を過ごすもございます。

1/20(日)星詠み薬膳教室in御茶ノ水 募集中(残3)

1/27(日)キムチ講座in八千代緑が丘募集中

2/3(日)スパイスカレー教室in本八幡(満員→キャンセル待ち受付中)

2/9(土)ローチョコレート教室in本八幡  (満員→キャンセル待ち受付中)

2/28(木)キムチ講座in八千代緑が丘 募集中 
  
※キムチ講座は、JEUGIAカルチャーセンターイオンモール八千代緑が丘店に直接お問い合わせをお願いいたします。

開催予告「Organic美養薬膳講座〜細胞から美しくなる食べ方」

投稿日: 2019年01月14日

3/9(土)に開催する初級講座のテーマは「美腸」にしました✨
(初級〜上級まであります)
(さらに…)

1 192 193 194 195 196 333