投稿日: 2018年02月2日
ときどきからだに良いものを食べるとか、ときどきジムに行くとか、ときどき岩盤浴するとか、ときどきマッサージ受けるとか・・・
サプリとか、スーパーフード的なものにとびつくとか・・・
からだにとって、なにがうれしいか?といったら、
「小さなことでも続けること」なんだよなぁと実感する今日この頃です。
というのも、最初に書いたことは、今振り返ると「超不健康体」だった20代半ばの頃にやっていたことで、
まぁ、そういうのって体感が得られるまで続かないか、
思い起こせばやっていることはゼロになってるのですよね。
どこかでちゃーんとリセットされてるwww
あ、ちなみに人体実験大好きなわたしとしては、
トライすることは良いこと✨と思ってます♪
もちろん、誰かや何かの言うなりじゃなくて、
ちゃんと調べて納得した上で、
自分の意思でトライする、というのがこの場合のトライするですが。
その上で、さらに大事なのは、
「良いと思ったら無理なく続ける工夫をすること」
が超大事だなぁと。
からだのことは、
一度100頑張ってやっても、
力尽きて0になったら、もうほんと元に戻るか、加齢と共に下降するだけなのです・・・
(場合によっては、もう必要がなくなったから、やりたくなくなった、ってこともありますけどね。)
そんなこんなで、
前置きが長くなりましたw
わたしもあれこれトライしてみているわけですが、
超大事!!!!!と改めて実感しているのは、
タイトルの通り
「1日2回は汗をかく」ということです。
冷え性のひととか、
代謝が悪いひととか、
それこそ動いても汗かかないよ、ってひとにこそ、
やってみてほしいのです・・・
なぜなら、
気・血・水すべての巡りに影響するから。
全く汗をかかないというのは、
人間ろうと理論で考えると、
パイプ詰まってたりするよね・・・

「でも、毎日運動する時間がないし・・・」
と言う方には、
1.お風呂に10分以上浸かって汗をかく」
2.全身を浸かって大股で一生懸命歩く」
3.新鮮なスパイスや生姜などを食事に使う」
という方法があります。
1.お風呂に10分以上浸かって汗をかく
お風呂は、10分浸かっても汗をまったくかかない人は、
相当巡りがわるいので毎日お風呂と生活習慣や食の見直しが必要です・・・
あと、冷えがある人には半身浴はあまりおすすめしません。
できれば全身ちゃんと浸かってください。
下半身を温めても、上半身を冷やしたら意味がないからです。
温めること以前に、
「冷やさないこと」が大事なので。
熱すぎないお湯にゆっくり浸かって汗をかく。
これが大事です。
特に冬場は注意してくださいねー!!!
2.全身を浸かって大股で一生懸命歩く
だらだら歩くのと、意識をして歩くのでは、
まったくからだの使い方が異なります。
器具を使ったトレーニングや、ジムでの運動は毎日できなくても、
「歩く」だけだったら、通勤のタイミングなどを使ってもできると思います。
歩くタイミングがなければ、作れば良いだけ。
座りっぱなし、立ちっぱなしだと、あちこち身体が痛くなりますよね。
ひとの体は、
動いている状態の方が負担がないのです。
無理なく動くこと。
その最たる動きが「歩くこと」です。
健康なひとは、よく歩いています。(私の夫は典型w)
歩くと疲れる・・・
という人は、
歩き方や、荷物の持ち方、に注意してみてくださいねー!!!
3.新鮮なスパイスや生姜などを食事に使う
これは、もう最終手段と言う感じですがw
スパイスカレー好きな人は経験済みだと思いますが、
辛さはそんなになくても、ちゃんとスパイスが効いたカレーを食べると、
汗をかくのです。

カレールーを使っていた時には、
辛くて口がひりひりすることはあっても、
汗をかくことはありませんでした。
だけど、本来スパイスは気を巡らせるもの。
もちろん、スパイスによって色々と効果はありますが、
停滞していたものを巡らせる効果は高いのです。
気が巡ることで、結果的に温めたりもする。
寒くて身体がこわばったり、
ストレスで頭が凝り固まったりすると、
無性にカレーが食べたくなったりしますw
これは、すごーく自然なことなのですよね。
あぁ!巡らせたい!!といった生命的な欲求というかw
そんなわけで、運動しないなら、
お風呂!歩く!カレー!の3つですよ!!!w
真冬でも汗をかく習慣を身につけると、
脱水にもなりにくいから風邪もひきにくいし、
むくみや冷えなども解消できますよっ♪
投稿日: 2018年02月1日
食や健康の話をしていると、
「〜だからできない・・・」というのはよくあることで。
まぁ、わかるわかる。
〜だから、の部分は仕事とか、お金とか、時間とか、
家族や他人の目とか、あれこれ理由はあるけど、
そんなときは、
「自分のからだより大事なもの、ある??」
と自分に聞いてみると良いよ。
わたしはそれで、去年会社を辞めたのだ。
一番大事なものがわかれば、
「〜だから」は、やらない言い訳を卒業し、
超えたいハードルに変わる。
すると、不思議とハードルを超えるための、
手助けが入ったりする。
「言い訳」をしているひとよりも、
「どうしたらハードルを超えられるか」を考えているひとに、
人は惹かれてしまうから。

そんでもって、
「健康のために、本当は食べたくないけど○○食べてます」とか、
「将来のために我慢して〜やってます」とかもよくあることで。
うんうん、まぁわかる。
そんなときは、
「今のしあわせより大事なもの、ある?」
と自分に聞いてみると良いよ。
「いつかのしあわせ」のためにそれやると、だいたいストレスで、今も未来もさらに不健康になるのだw
納得してやっていたら、
「本当はやりたくないけど」とか「我慢」なんて言葉は出てこない。
どこかで・・・
「自分の人生を誰かの責任にしたい自分」がいるうちは、
「今も未来もしあわせになれない」というだけなのだ。
進んでもいい、止まってもいい、なんなら戻っても良い。
大事なのは、その問いに答えてる自分が好きかどうか。

photo by 鈴木香那枝
投稿日: 2018年01月30日
料理教室の準備には、気づいたら毎回自分でも驚くほどの時間と手間をかけているのですが。
そのせいか、終わるとだいたい燃え尽きて、しばらくやりたくない・・・ってなりますw
材料の準備などももちろんそうですが、
それ以前に、なんどもやっているローチョコ教室すら、
毎回同じじゃ自分が嫌なので、
テキストの内容を再編集するのはもちろんのこと、
毎回表紙の紙質にまでこだわったりなんかして、
大きい紙から切り出して作ったりしてますw

photo by Atsuki Umeda
ローチョコであれば、
トッピングの食材や方法、
量によっての味や香りの変化をひたすら見たりしながら、
試作を重ね、リハーサルも行います。

そして、ラッピングには何を使うかとか、
写真を撮影するときの背景や小物をどうするか、とか、
ティータイムに飲むお茶の種類や組み合わせとか、
そのとき使うコップとかまで、
納得いくまでお店を何件もハシゴして・・・
これは一部ですが、
とりあえず、こだわりたいところにはめっっっっっちゃ、こだわりますw
あとは、今回はカメラマンさん2人も入っていただくので、
自分の衣装?も気になり出したりしてwww
(そのくせ、結構抜け漏れが直前まであってあたふたするのですけどw)

photo by Atsuki Umeda
世の中には、毎日料理教室を開催している方もいて、
すごいなーと思うものの、
やっぱりわたしがそれをやりたいか?
といったらNOだな、ということもわかってきたのです。
じゃあ、何やりたいの?という前に、
わたしにとって料理教室ってなんなのか?
というのを改めて考えるきっかけがあったのですが。
ふっと思い浮かんだ言葉は・・・
「SHOW」だったのです。

毎日の積み重ねと、
ひとつひとつのこだわりを出し切るための舞台です。
これには、自分が自分になるほど・・・という感じで。
だから、毎回わたしと共に料理教室も進化していくのですよね。
来ていただくお客様には、
もうほんっっっっとに感謝しかないですし、
何か一つでも、持ち帰っていただけるように毎回全力を尽くします。
わたしなりの「全力を尽くす」というのが、
「自分の納得いくまで、こだわりきる」というところなのですよね。
「これで料理教室は最後!!」と毎回思いますし、
一度本気でやめる!!とお話ししたこともありましたがw

photo by Atsuki Umeda
実際、今後料理教室という形をとるかどうかは自分でもわからないです。
料理教室という形が、良いのかどうかは、
常に自分に問うています。
大勢に対して料理教室という形でやるのは、
ちょっと違うなぁと思ったので、
基本は双方向のコミュニケーションがとれる少人数でやることにしました。
(これは、やってみたからこそわかったこと。)
お客さんに時間とお金をいただくのですから、
やるからには納得いくものを納得のいく形でやりたいのですよね。
みなさんに伝えたいことを伝えるために、
今わたしが存在していると思っているので、
伝える手段は問わないのです。
日々の料理の写真であり、
こういった文章であり、
レシピの提供であり、
カウンセリングという方法であり・・・
それ以外にもぴったりとくる手段は色々とあるのではないかと思っています。

photo by Atsuki Umeda
そんなわけで、
今週はローチョコレート教室のために、
まるっと時間を使っております♪
(他のお仕事は入れないことにしたのですw)
「そんなことして良いのかな?」というのも、頭をよぎりますが・・・
そこに「YES」と答えながら、
進んでいきますっ♪
あ、そうそう、オンラインローチョコ教室も今週開催予定なので、
お申し込みは一旦締め切らせていただきます。
今週、実際に開催させていただいてから、
今後の方針を決めていきます!!
「オンライン教室気になってた!」という方は、
告知まで少々お待ちください♪
« 前へ
1
…
272
273
274
275
276
…
333
次へ »