投稿日: 2020年02月15日
こちらは、アスカレメンバーのための事務連絡用ページです。
アスカレメンバー限定コンサル
アスカレメンバーを対象として、
限定のコンサル枠をご用意いたしました。
アスカレメンバーに限り、
コーチングはもちろん具体的なコンサルや、
実務面でのご相談もお受けいたします。
ゼミという形でご参加いただいていますが、
進んでいるからこそ見えてきた課題解決や、
ビジョンを明確化するタイミングなどで、
ご活用いただければと思います。
一般枠よりもリーズナブルにご利用いただけますし、
期限を設けておりません。
ご自身の必要なタイミングでご利用ください。
※グループに関しては、2名〜3名となりますので、
メンバー同士、お声がけいただいた上でお申し込みください。
投稿日: 2020年02月14日
小田原に来ております。
絶対外せない「鈴廣」
夫婦でファンなんです。
これまでにも鈴廣のすばらしさは、何度もお伝えしてきているわけですが・・・
●鈴廣のある暮らし〜鈴廣さまのウェブサイトに掲載いただきました
●鈴廣のおでん種を思う存分楽しむ!!
●かまぼこはアート作品〜鈴廣の魅力
●健康オタクもテンション爆上がり!もらってうれしい!贈ってうれしいお歳暮&ギフト
小田原の店舗まで、来たのは少し久々です。
(鈴廣アンバサダーとしてあるまじき・・・)
今回は、夫のIT系の合宿に同行。
ここでガーッと本を書きます。
(文豪風)
行きは、ロマンスカーで。
平日ですが、そこそこ人がいます。

小田原で乗り換えて、「風祭駅」まで。目の前が鈴廣です。

スズヒロードとでも言うべきか。
この辺一帯が鈴廣管轄。

新しく、こんなカフェができてたりしました。
(えれんなごっそACAFE107)

鈴廣の良いところは、かまぼこ製品だけじゃなくて、ビールもおいしいところ。

日替わりかまぼこピンチョス。

カフェの目の前に本物の電車!!
しかも、電車の中で飲食できます!!!!
これは、子供が喜びそう!

2019年8月に、引退した車両を搬入したのだそう。
詳細はこちら
でも、我々は、こちらは素通りしましてw
こっち!!!

海鮮お好み(魚のすり身に、海鮮たっぷり!)が好きなのだ。
あとはもちろん、箱根ビールね。
今回は、いか天(ぷりっぷりのイカに、ふんわり魚のすり身をつけて揚げたもの)がヒット!!!!

これはほんとおいしい。
願うことならば、醤油と七味かけたいわ・・・
ビールとともに、良質なプロテインとタウリンたっぷり補給。
(かまぼこって、魚のすり身を蒸してあるんで、本来はとても優しい食材なのよね。)

鈴廣といえば、無添加・無リンすり身を売りにしてますが、
「無リン」って、どういうことかというと、
「リン酸塩不使用」ということです。
リン酸塩っていうのは、食材のPh調整や魚やお肉の水分を保持してプリプリの食感を出すのにすごくよく使われている添加物です。
それ自体に毒性はないですが、代謝される過程で、体内ミネラルを一緒に排出させちゃう働きがあるので、結果的にミネラル不足を引き起こすんです。
(これは、白砂糖がよくないよーっていうのと、ちょっと似ている。)
やっかいなのは、pH調整剤、酸味料、イーストフード、乳化剤、かんすい、膨張剤などに含まれていた場合、一括表示できちゃうので、入っていても表示されていないんです。
それゆえ、加工食品には、ほとんど入っていると思って間違いないです。

でも、それを鈴廣は企業努力で入れていない。
すり身の質と職人技であの食感を作り上げている。
それがもう、ほんとすごいなーといつも思います。(だからアンバサダーやるのだw)
というわけで、おいしくいただいたあと、改めて予定確認したら、お宿に入れるのは16:00と判明w
まだまだ時間がある!!!!
ということで、お向かいにある千世倭樓(ちょうわろう)に。

秋田県から移築されたというこちらの建物。
書院造の母屋も土蔵も、もう本当に美しい・・・
お腹いっぱいなので、茶房しゃざで、一服することにしました。
ここがまた素敵な空間。
(国の登録文化財でお茶ができる。)

天井高い!!!
美しい!

掃除の行き届いた空間に、生花が美しく活けられていて、豪勢な熊手があったり、しっかりした神棚があったりと、経営者の方の価値観が伺えます。
(お土産売っている店舗とは、全く違った空間)
わたしはお抹茶。(おうす)

わらび餅付いて来ました。
夫が頼んだシフォンケーキの大きさがおかしい。

来た瞬間、大きすぎて爆笑しました(笑

写真だと伝わり切らなくてくやしい(笑
みんな、ぜひ一度、頼んで、このおもしろさを味わってみて欲しい。
カットしたスイカみたいな大きさなので・・・
もちろん、グルテンフリーとかじゃないんですけど、お味も、かなり美味しかったです!!!
(ドリンクセットで950円って安すぎる。)
そんなわけで、旅行楽しんでます。(ほんとは合宿。仕事です仕事。)
鈴廣かまぼこ博物館にまだ行ってない人は、
ちくわ作りと、かまぼこ作り(要予約)は必須ですからね!!!!
投稿日: 2020年02月11日
薬膳×オーガニック×分子栄養学

「Organic美養薬膳」の講座の一番の特徴は、ただ薬膳をお伝えするのではなく、
オーガニックという考え方や、分子栄養学の考え方を踏まえてお伝えする講座であるということです。
なぜなら、「食事で体調を整える」ということを大事にした時には、
現代では薬膳や東洋医学が確立した時には、
考慮しなくてよかったもの(様々な化学物質や、有害金属など)についても、どうしても考慮する必要があるからです。
とはいえ、「これを避けよう」「これは危ない!」ということだけをお伝えしても、
息苦しくなってしまいます。(わたしも最初はこれで苦戦しました。)
具体策がわかるから、すぐに活かせる!

この講座では、きちんと「落とし所や対処方法」「具体的で無理のない食材の選び方」について座学でしっかりお伝えしていきますので、
日常生活ですぐに生かすことができるようになります。
なにより土台となる知識をきちんと知ることで、素材を自分で選べるようになります。
すると、むやみに怖がることもなくなり、安心して食事を作ることができるようになります。
それは、結果的に本来の薬膳の効果をアップすることにも、
料理のおいしさをアップすることにもつながります。
忙しい、時間がない方にこそおすすめ!

仕事や子育てで忙しい方にこそ、こころとからだを整える方法としての薬膳を知っていただきたい、
という想いもあり、このような講座を開催することにしました。
私自身、仕事が忙しくて料理どころじゃない!!という頃、
体調不良があまりにひどかったわたしは、
このままではいけない!という思いから、必死で勉強をはじめて、試行錯誤をしながら食事を見直した結果、体調が驚くほど変わりました。
その後、わたしたちの身体の細胞は、数ヶ月から数年という時間をかけて生まれ変わるのだから、
「続けられなければ意味がない」と気づき、
今のラクなスタイルに行き着きました。
本物の素材で、おいしくラクに続けるスタイル

美養薬膳の講座では、
おいしくて、誰でもできて、ラクに続けられる、ということをモットーにしていますので、
気軽に参加していただいても、日常で活かしやすいポイントをたくさんお持ち帰りいただけます。
鍋ひとつ、フライパンひとつで作れたり、調味料はひとつだけで作れたり・・・と、とても簡単なものばかりです。
実際、我が家の食卓も「一汁一菜」が基本です。
コツをつかめば、日常の料理は簡単で失敗がなく、とても楽しいものです。
きっと、どんなスタイルで生活をしている方にも無理なく取り入れていただけると思います。
初心者さんでも、安心!!直接サポートでしっかり身につく!

まだ料理をほとんどしていなかった頃、料理ができるようになりたくて料理教室に通ったこともありました。
すると、自分よりも料理が上手な人が多くてついていけなかったり、
人数が多くて講師の先生に直接質問できる雰囲気でなかったりと、なかなか知識が身に付かなかったり、ちょっと肩身が狭い思いをすることが何回かありました。
この講座では、できることなら「リラックスして講座を受け、楽しく料理を作って、召し上がってほしい」という思いから、
料理のスキルを問わず、直接指導することで、どなたにも平等にしっかりと知識とスキルを身につけていただけるようにしました。
料理はまったくしたことがなくても大丈夫ですし、高価すぎる食材や、難しいスキルは使いませんので、ご安心ください。
料理に必要な食材をどこで買うか?というところから、しっかりとお伝えします。
また、ご参加者の方のご紹介やご家族を除き、当面は女性限定で運営してまいります。
腸から美しくすることの意味

初級講座のテーマは「美腸」です!!!
なぜ初級で「腸」かと言えば、
薬膳にしても、それ以外の健康法にしても、
「腸」が整っていなければ、成果が出ないからです。
腸内細菌の役割が、とても重要でたくさんあるのはご存知でしょうか?
・ホルモンやビタミンをつくる
・酢酸や乳酸を作り出し、腸内のphバランスを安定させる
・有害・発がん物質の分解/排泄
・血圧・血糖値の正常化
・病原菌・有害金の増殖抑制・感染予防
・血管・血液の正常化
・肝腎機能の活性化
などなど・・・
なんと、ざっと挙げるだけでも、こんなにたくさんの働きをしているのです!!
逆を言えば、腸内環境が乱れているということは、これらの大事な役割がままならないということ・・・
そして、どんなに良い食べ物も、腸が整っていなければ吸収できないという面もあります。
薬膳も、サプリもすべて無駄になってしまうのです。
ですから、なにはともあれ健康はもちろん美容においても「腸内環境を整える」ということが大事なのです。
💡初級講座ご受講の方を対象に、薬膳について体系立てて学べる「中級講座」も開催しております💡
💡初級講座ご受講後、全員に修了証を発行いたします💡
受講生の声

「自分の不調の原因が、もしかしたらこの食材だったのかも?ということが知れました!!
初級講座以降、先生のレシピ鬼リピしています!中級講座もとっても楽しみです✨」(可南子さん)
「手に入る食材で、そして簡単に生活に薬膳を取り入れられることがわかりました!食事を考えるのが楽しくなりそうです」(はなさん)
「新しい発見ばかりです。ブログで気になっていた料理が直に見て、作って食べられてうれしい!」(朋美さん)
「アレルギーや体調の悪い友人におすすめしたいです!ファスティングの講座も受けたいです!!」(諒子さん)
「体質によって、一般的に体にいいと言われている食材も控えた方がいいこと。(に気づいた)
薬膳は簡単!しかも、食材の本来の味が感じられて、おいしい!」(Uさん)
「リーキーガットの存在を知れて、グルテンを減らす考え方のきっかけになったのでよかったです。」(Tさん)
「日常の中で食後の眠気や便秘、下痢の繰り返しなど、やっぱりサインがあるのだと思いました。」(さなえさん)
「気にした方が良いことと、気にしなくて良いことの取捨選択のヒントになった。
友人におすすめしたいです。同じことで悩んでいるひとはたくさんいると思うので。」(Kさん)
開催レポートはこちら
●第1期開催レポート
●第3期開催レポート
●第4期開催レポート
●第7期開催レポート
レッスンの特徴
✔️ 忙しくて料理する時間がなくても、短時間で栄養たっぷりのごはんが作れる!
✔️ 丁寧なサポートで料理初心者でも安心!
✔️ 少ない調味料、簡単調理で失敗が少なく、家ですぐに再現できる!
✔️ 手に入りにくい食材を使う必要がなく、食材の購入方法まで知れる!
✔️ テキストつきだから、読み返してしっかり身につく!

カリキュラム(座学)
・薬膳の考え方
・健康的な食事を続けるための秘訣
・薬膳における胃腸について
・腸内細菌の役割
・腸内環境をチェックする方法
・リーキーガットについて
・腸内環境の整え方
・腸に良いもの/良くないもの
・SIBOについて
・副腎疲労について
・血糖値や低血糖について
・調味料の選び方
・発酵調味料(塩麹・醤油麹)の作り方/使い方
・食材の選び方
・続けられるお出汁の引き方/活用方法
・寝かせ玄米について
・寝かせ玄米の炊き方
カリキュラム(調理)
・美肌サムゲタン(とにかく簡単でおいしいお手軽サムゲタンをマスター)
・みんなが喜ぶ魯肉飯(ルーローハン)(煮込まずにおいしく作れる!)
・寝かせ玄米(忙しい人の味方!酵素玄米の簡単な炊き方)
・腸を整えるお手軽副菜 2~3品(いつでもすぐにできるお手軽副菜で栄養補給!)



概要
日時:
4月19日(日)10:30〜14:30 (2/11(火)21:00予約開始)
場所:
錦糸町駅周辺(詳細はお申し込みいただいた方にご連絡いたします)
定員:
10名さま
参加費:
18,900円(税込)
※講座、テキスト、食材、ご試食、すべて含みます
※オンラインサロン「細胞美人化計画」のメンバー特別価格:17,000円(税込)
お申し込み:
ページ下のボタンよりチケットをお買い求めください。
※日程を間違わないようにご注意ください。
ご購入の完了を確認次第、詳細のご連絡をお送りいたします。
(ご購入が完了しても、24時間以内に連絡がない場合には、お申し込みが完了していないか、
何らかの理由でメールが届いていない可能性があります。お手数をおかけしますが、お問い合わせよりご一報くださいませ。)
注意事項(必ずお申し込み前にお読みください):
1) 少人数制講座のため、お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。主催者側の都合による延期や中止を除き、
ご返金致しかねますので、お申し込み時は日程の確認など、充分にご注意ください。
2) 当講座は【女性限定】での開催となります。
3) 安全面の配慮のため、お子様のご同行はご遠慮いただいております。なお、中学生以上のお子様の場合はお1人分にてお申し込み可能です。
4) 食材の管理・取り扱いには万全の注意を払っておりますが、多数の方が食材に接するため、講座内でお召し上がりになった後に起こる食中毒や身体に及ぶ不調に関して主催者側では一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
5) 講座では材料の代替対応や器具の使い分けなど、厳密な食物アレルギー対策は行っておりません。食物アレルギーをお持ちの方は、事前にお問い合わせいただき任意でご参加下さい。
6) テキストの内容、レシピ等、内容の転載、商用の使用は固くお断りいたします。
Organic美養薬膳〜初級講座 キャンセル待ちお申し込みフォーム