【再入荷しました!】美肌シルクマスク〜初夏も爽やかにナチュラルに過ごす

投稿日: 2020年05月28日

大人気のシルクマスク、
布マスクや不織布マスクでの肌荒れで悩んでいた方にも、
大好評です!

気温も湿度も上昇してきましたが、
マスクをつけなければいけない時に、
オススメしたい一品です。

お肌に触れる内側は、なめらかなシルク100%、
外側は、ハリのある綿100%
となっております。

お肌の弱い自分用

このマスクは、このマスクが品薄の中、
少しずつ布マスクは出てきましたが、
どうしてもお肌への摩擦が気になっていたところに、
わたし用に、作ってもらったものです。

もともと肌が強くないので、
ガーゼや綿のマスクだと少し刺激が強いのです。

こういう時こそ、お肌は良い状態に保ちたいですものね。

わずか5分で売り切れ!!

実は、先月も数量限定で販売したのですが、
わずか5分ほどで売り切れてしまいました。

それくらい、
マスクが日常になくてはならないものになっているということと、
マスクを長時間つける方のお肌の負担が大きいのだと感じました。

さらに快適にリニューアル

布マスクや、不織布マスクでのお肌の負担を感じていらっしゃる方が多いと、
改めて実感し、

今回は、
お肌に触れる部分、すべてをシルクにリニューアル!!!

ゴムが入っている部分も、
シルクになるように型紙を作り直し

より手間をかけ、一枚一枚丁寧に、
上質なシルクを贅沢に使って作っています

絹の良いとこどり!

シルクは通気性がよいですが、
お肌の潤いを奪わないため、
お肌のトラブルにつながる乾燥を防ぎます

マスクをつけて外出しなければいけない状況ですから、
お肌が弱い方などは、
一枚持っておくと安心。

外側は、型崩れしにくい綿100%の生地でできていますから、
異素材の組み合わせで防御率がUPしますし、
洗って繰り返し使っても安心です

シルクマスクのこだわり

✔高品質で、なめらかな国産シルク100%生地使用(裏地)
✔シルクの性質により通気性がよく、お肌の潤いを奪わず汗を吸う
✔型崩れしにくく、シワにもなりにくい綿の生地
✔手縫いでひとつひとつ手作りの日本製
✔お顔にフィットする立体型

素材

内側:シルク100%(国産)
外側:綿100%(国産)
ゴム:ナイロン、ポリウレタン、ポリスチレン

サイズ

ワンサイズ
(男女兼用サイズです。)
縦:最長約13.5cm(鼻のライン)
横:約15cm(ゴムを除く)

※ゴムの長さはご自身で調整してお使いください。

注意事項

※お洗濯の際は中性洗剤を使用し、30℃程度のぬるま湯で押し洗いをしてください。
※メイク等がついた場合には、固形石鹸を擦り付けるように洗うと落ちやすいです。
※すすぎ後は、絞らずに、水気を軽く切り、タオルなどで挟んで脱水してください。
※誠に勝手ながら、出荷作業優先のため、納品書の同封は控えさせていただきます。
※多くの方にお使いいただける様なサイズにて生産をしておりますが、個人差によりサイズが合わない場合もございます。
※マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。
※本商品は衛生品のため、不良品以外での返品や交換等はお断りしております。ご注文後のキャンセルも同様にお断りさせて頂きます。

以上の内容をご了承いただいた上で、ご注文を頂きますようよろしくお願いいたします。

低血糖で自分を嫌いになる〜イライラと不安と自己嫌悪のループから抜け出すには?

投稿日: 2020年05月28日

わたしのお客様は、副腎疲労がある方が非常に多いのですが、

それは、わたしが副腎疲労を味わい尽くしてきたからだと思っています。

副腎疲労についてはこちら
↓↓↓↓↓↓↓
それって副腎疲労かもよ?〜意外と知られていない「こころとからだの関係性」

頑張り続ける理由

自分のことを好きになろうとしても、
全然なれなかったし、

それでもなんとか誰かの役に立つことで、
自分の価値というか、自尊心を保ってきたところがあります。

逆を言えば、
誰かの役に立てなかったり、
仕事の結果が出なければ、
自分の価値がなくなる
わけですから、

「泳ぐのをやめたら、溺れて死んでしまう」

という感じで、
辛くたって疲れたって、
「自分のことを今より嫌いになる」「自分には価値がないと認める」という、
死ぬよりも避けたいことから逃げるために頑張り続けてきました。

不安とイライラ、自己嫌悪はセット

いつも不安で、
いつもいっぱいいっぱいでイライラしている。

自分にはいつも厳しいし、
人にもついつい厳しくなってしまう・・・そんな自分に嫌気がさす。

これ、
全部性格の問題、考え方の問題だと思うじゃないですか?

でも、実はこの問題の背景に「低血糖」があるんです。

低血糖が引き起こすこと

副腎疲労由来の低血糖では、
コルチゾールを出すことで空腹時の血糖値を維持することができないから、

その結果、アドレナリンを出すことで、
なんとか血糖値を上げようとします。

このアドレナリンが出ることで、
身体は戦闘態勢に入ります。

交感神経が優位になり、
イライラしたり、神経が過敏になったり、
心臓がドキドキして筋肉にも力が入ったり・・・

家にヤツがいる!!

イメージとしては、

「家の中にゴキブリが潜んでいる」

ような感じです(笑
(経験ありませんか?)

怖いけど、戦わなきゃだし、
いつ、ヤツがあらわれても大丈夫なように、
身構えている
感じ。

あれが、低血糖の時には毎回起きるのです。

下手をすると、
寝ている時にも同じことがおきる(夜間低血糖)ので、
歯ぎしりや食いしばり、怖い夢、深夜に目がさめる、起きた時に腰が痛い、なんてことになります。

低血糖で性格が悪くなる

こんな状態が続いたら、
そもそも疲れてしまいますし、

警戒心から動くもの全部、ゴキブリに見えるようになるから、
いつも怖いし、不安にもなる。

その上、
常に戦闘モードだと、理由もなくイライラピリピリして、
小さなことでも人にも当たりたくなったりして、
結果的に、性格も悪くなる。

あぁ・・・自分のことながら、辛かったですね。(遠い目)

中性脂肪(TG)が70以下の方は、
日常的に低血糖になっている可能性が高いので、要注意です。

※空腹時の採血で

筋肉つかない、痩せない、太れない

あとは、低血糖の際には筋肉が分解されてしまうので、

すぐにむくんでしまう人とか、
食べても太れない人とか、
筋トレをしても筋肉がなかなかつかない人とか、
脂肪はつくけど筋肉が少ないという人とかは、

同様に低血糖を起こしている可能性があります。

まずはゴキブリ退治

大事なのは、
そもそも何が副腎疲労の原因になっているのかを見極めて、
対処することですが、

部屋の中にゴキブリがいる状態では、
怖いし気が散るし不安だし、
それどころではありません。

だから、まずは、血糖値のコントロールをすること。

・食間に補食をとる
・高血糖になってしまうような食べ物を避ける(パンや麺など精製糖質、砂糖や清涼飲料水など)
・お酒を控える
・早食いをやめ、よく噛んで食べる
・加工食品を控える

などです。

ファスティングしていると心が穏やかになった、イライラしなくなったという人もいますが、
これもまた、血糖値が安定したことによるものです。
(ということは、普段は低血糖を起こしていたということになります。)

今すぐできる低血糖対策

補食が一番取り入れやすいと思いますが、
何を食べるかが大事です。

オススメなのは、以下です。

お湯を注ぐだけ!簡単おいしい【ミネラルスープ】マグネシウム・カルシウム・鉄補給に。食べ過ぎ防止にも!

焼かずに作る「プロテインバー」で栄養チャージ〜市販のプロテイン・ナッツ・甘味料不使用で美味しく!

甘くておいしい「なつめ茶」〜なつめ1粒で薬膳茶!低気圧・低血糖・貧血対策に

ポイントは、

とにかくゆっくり食べたり飲んだりすること。

ゆっくりゆっくり、
15分おきに少ずつなど、
なれないうちはペースを掴むことに注力しましょう。

感覚だけでは難しければ、
フリースタイルリブレを使って血糖値管理の目安にするのもひとつです。

以下のどちらも必要。

こちらはずっと使えます。

こちらは14日間使えるものなので、
使い捨て。

何度か使いましたが、
自分の状態を把握するのにはとても良いです。
(厳密には、血糖値ではないので、参考に使うといいです。)

最後に

血糖値コントロールは、あくまで対処療法。

今、家の中のゴキブリは退治できても、
ただ、それだけなのです。

だから、目の前のゴキブリ退治をした後に、
ゴキブリの巣を見つけて、ちゃんと対処する必要があります。

でも、なにはともあれ、

「今、この部屋の安全を確保する」

というだけで、心が安らぎます。

その状態が、本来のあなたの状態ですから、
そうなってから、カウンセリングなりなんなり、
次のステップに進まれることをオススメします。

ピーマンの肉詰めは、 こうやってつくる!〜栄養たっぷり!捨てるところなしで崩れない!

投稿日: 2020年05月27日

というわけで、
夫ご飯。

ピーマンのヘタをワタと種ごと、
ズボッと奥に入れて、
具材詰めます。

(1個失敗して貫通させたけどw)

ピーマンのワタとタネ、捨てちゃう人も多いけど、
ほんとはワタにもタネにも栄養たっぷりなのです。
(海外の方が、当たり前に丸ごと食べたりします。)

実と同様に、
タネやワタにもビタミンCやB群、カリウムなどが含まれてますよっ。

あとはピラジンかな。
(血行促進効果がある。)

ちなみに具材は、
鶏ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ、しいたけ、塩、こしょう、醤油と、つなぎの片栗粉のみ。
(これはもう、なんでもいいと思う。わたしも毎回違うよー)

材料ぜーんぶ、フープロに入れて、
ガーってやったら、
あとはピーマンに詰めるのみ!!

あとは、そのまま弱火でじっくり焼いて焼き目をつけ、
最後にちょっと蒸し焼きにすればOK。

弱火だよ!!必ず弱火。
そうじゃないと、焦げて中は生焼けになるし、具材もパサつくからね。

ジューシーに仕上がるし、
崩れないし、
あの半分に割って作ってたのってなんだったんだろう?ってなるよ(笑

片栗粉振って・・・とかやっても、はがれちゃうし、
あんなのもう面倒でできない・・・

ちなみに・・・

カラーピーマンは、緑のピーマンと違って、
パプリカと交配させてあったりして、
タネやヘタが固いこともあるので、
その場合は取り除いてね!!!

3色になると、一気に豪華な感じになる!!

だし醤油かけて食べたりするもよし、
お子様ならケチャップとかでもいいよね。

ちなみに、夫が生み出した食べ方のコツは、

「入り口から具を中に押し出すようにたべる」

です。

たしかに、それだと中身も肉汁も出てこないし、良い感じで食べられますよっ。

食べた途端に、じゅわってなるんだこれが。

お試しあれー。

1 120 121 122 123 124 335