投稿日: 2023年03月3日
わたしが着物にどっぷりとハマったきっかけは、
「大島紬」との出会いでした。
名前しか、知らなかった大島紬。
でも、
たまたま出会った大島紬の着物が、
あまりに魅力的で・・・
とっても繊細なのに丈夫で、
100年経っても色あせず着ることができる、
とんでもなくタフな織物・・・
「なんだこの、パワフルで素敵な織物は!!!」
と知るほどに、着るほどに、驚き、
ハマっていきました・・・
とはいえ、
大島紬は、ものすごく複雑な工程を経てつくられることと、
奄美大島でしかできない工程もあり、
今も昔も、非常に高価な織物です。
着物となれば当然、
なかなか手を出せるものではありません・・・
でも、
「そんな大島紬の御朱印帳があったらどんなに素敵だろう…」
というわたしの妄想がきっかけで、
今回のワークショップが実現することとなりました!!
こちらが、実際に作った大島紬の御朱印帳。

少しの工夫とコツが必要ですが、
御朱印帳づくりはとても楽しく、
仕上がりも素晴らしいものでした。
大島紬の素晴らしさを知れば世界が変わる
まず、このワークショップを企画するきっかけになった、
とても貴重な出会いがありました。
大島紬の織り職人である、
中川裕可里さんとの出会いです。

知人を通じてのご紹介がきっかけで、
大島紬を織る体験をさせていただきました。


実際に織ってみることで、
大島紬という織物が、
なぜパワフルなのか?を垣間見ることができましたし、
職人さんの技術の素晴らしさを改めて実感しました。
(技!としか言いようが・・・)
なにより、
受け継がれてきた「大島紬」という伝統工芸を通じて、
日本の見え方が変わり、
わたしの中で、
見える世界そのものが広がり、
変わっていきました。


(見せていただいた織物も本当に凄かった!!)
また、お話いただいた、
大島紬の現状も非常に興味深く、
その課題や、これまでの取り組みについてお聞きする中で、
大島紬への愛情と思い入れを感じ、
心の奥底に、ぐっと響きました・・・
「大島紬について知ってもらうなら、
中川さんから話を聞いて欲しい!!!」
そう思いました。
あらためて大島紬というものを
中川さんを通じて、たくさんの方に知っていただき、
触れていただきたいと思い、
ワークショップを企画しようと思ったのです。
大島紬との出会いのきっかけをつくる
「大島紬は良いもの」
という認知はされていますが、
実際にその良さを知る機会は本当に少なく、
「自分とは縁のないもの」
として一生を過ごす人も多いのではないかと思います。
でも、この素晴らしい織物を生み出す、
同じ日本人に生まれたならば、
ぜひ、日本が誇る大島紬の素晴らしさに、
触れてみていただきたいと思うのです。

もちろん、
大島紬は、高価なものではありますが、
その大島紬を使って、
御朱印帳を自分で仕上げるからこそ、
✔️一生使える
✔️大事なものを守る
✔️自分好みに仕上げられる
という、うれしいメリットがあります。
御朱印を守ってくれる、
丈夫で機能性の高い大島紬で、
愛着を持って、
一生持ち続けられる、
あなただけの御朱印帳をつくりませんか?

(こちらはわたしが自分用に着物の証紙で作った御朱印帳!)
また、大島紬を本当に愛している職人さんから、
直接話を聞き、大島紬に関して知ることができる、
貴重な機会でもあります。
パワフルな御朱印帳を作りたい!
という方はもちろん、
大島紬がお好きな方も、
大島紬が気になる方も、
日本の伝統工芸に興味がある方も、
なんかよくわからないけど楽しそう!という方も、
ぜひ、御朱印帳ワークショップをきっかけに、
大島紬に触れてみてはいかがでしょうか?

ワークショップ内容
どうして大島紬?〜大島紬を御朱印帳に使う理由
大島紬織り職人の中川裕可里さんからお話を伺います。
ー大島紬はパワフルで唯一無二!!
ー御朱印を守る大島紬
大島紬に触れる
貴重な大島紬に実際に触れながら、選んでいきましょう。
ー実際の大島紬を見る、違いを感じる
ー自分に合う大島紬を選ぶ
世界にひとつだけの御朱印帳をつくる
ー選んだ大島紬を使って、自分だけの御朱印帳をつくります。
※制作の合間に、奄美大島のお菓子で、ティータイムを楽しみましょう!
概要
日時:
2023年4月30日(日)14:00〜16:30
場所:
会場:
錦糸町駅近く(お申し込みの方にお知らせします)
※会場のみでの開催となります。
価格:
12,000円
※3/31まで初回限定!早割特別価格 9,900円
お申し込み締め切り:
2023年4月23日(日)21:00
(満席になり次第締め切りとなります。)
お申し込み:
ページ下のボタンよりチケットをお買い求めください。
ご購入の完了を確認次第、詳細のご連絡をお送りいたします。
(ご購入が完了しても、24時間以内に連絡がない場合には、お申し込みが完了していないか、
何らかの理由でメールが届いていない可能性があります。
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご一報くださいませ。)
注意事項(必ずお申し込み前にお読みください):
1)お申し込み後のキャンセル・ご返金は一切受け付けておりません。
主催者側の都合による延期や中止を除き、ご返金致しかねますので、お申し込み時は日程の確認など、充分にご注意ください。
2)講座の内容、内容の転載、商用の利用は固くお断りいたします。
3)講座終了後の個別のご質問は一切お受けいたしません。
4)講座の録画、録音はご遠慮ください。
お申し込みはこちら
講師プロフィール

中川裕可里
神奈川県出身。
20代前半、着付けの練習中に借りた祖母の大島紬のその軽さに衝撃を受け、
その緻密な工程に魅了される。
2013年に単身、奄美大島へ移住。
工房と織工養成所の2箇所にそれぞれ機を置き、修行に励む。(2015年・2019年 製織部門にて賞を受賞)
その間、機織りだけでは生計がたてられない為アルバイトを並行して行うも、
3年半でやむ無く帰郷を決断。
2017年、生活を確保する為に地元である神奈川県相模原市に帰郷。
伝統技術継承の為、
現地織元との協力の証として機を持ち帰り、
勤めの傍ら、機織りを続ける。
大島紬の需要低下、
後継者不足による生産数激減等の危機的状況と、
自身の3年半の修行経験から、『着物』以外の用途拡大、
顧客層の変更・拡大、経営スタイルの改善が大きな課題となっていると感じ、
大島紬の伝統的価値と、
それを作り出す職人たちの現状を幅広い世代に広める為、
親しみやすいアクセサリーや小物類のハンドメイドブランド「-TSURU-」を起ち上げる。
縫製の技術を独学で身につけ、
当時ハンドメイド業界で流行りだしていたレジンを使用したアクセサリーに注目し、
液が滲みこまずに絣模様がはっきりと見える封入方法を確立することに成功。
2019年12月に副業として開業し、
2020年7月に勤めを退職、独立。
ブランド名の「-TSURU-」は、
機織りをしている→「鶴の恩返し」ということで『つるちゃん』というニックネームをつけて貰ったことから。
オフィシャルサイト
投稿日: 2023年02月20日
自分の笑顔は好きですか?
写真に写った自分の笑顔に、
なんだかちょっとがっかりする…
そんな経験をしたことがあるのは、
わたしだけではないと思います。
自分の顔はもちろん、
写真が本当にコンプレックスで、
一時期は写真に写ることそのものを嫌がっていたくらいです。

2016年の私。結婚記念日の全力の笑顔がこれです…
栄養のことを知り、
体調を整え、
マインドが変わり、
少しずつ自分に自信がついてきたものの、
今のように、
「自分の笑顔も悪くないなぁ…」と思えるようになるまでには、
本当に、いろいろなことを試してきました。
自分の可能性を信じてみたい
東洋医学や分子栄養学は、
自分の笑顔に自信をつけるためには、
「健康の土台」が不可欠であると教えてくれました。
一時的に何かをするのではなく、
健康の土台をつくる「習慣」や、
体調の波を乗りこなす、
ちょっとしたコツが必要だということを知りました。
少しずつ、
自分が変わっていくのを感じながら、
「まだまだわたしは綺麗になれるかもしれない…」
そんな希望を持つことができるようにまでになりました。

表面上の美容だけでなく、
土台をどう整えるか?を
講座を通じて、
皆さんにお伝えできたらうれしいです。
「笑い方」で顔は変わる
今回、一緒に講座を行う、
講師の濱田みづきさんは、
わたしよりも随分前から、
美容の土台は健康であること、
そしてそのためには、
身体のことを知り、マインドを変え、
自分にとって必要な習慣を作ることが大事だということを
たくさんの試行錯誤から、
実践し、体現してきた、
とても魅力的な方です。
「笑い方の癖で顔は変わる」
ということをお聞きした時は、
眼から鱗が落ちましたし、
実際にどういうことに気をつけて、
どんなことを習慣にしているのかを聞いて感動し、
ぜひ、たくさんの方にこの話を聞いて欲しいと思いました。
本質的で実践的な美容の話、
美を養う「美養」の話を聞きたい方に、
おすすめの講座です。
講師の濱田みづきさんより
私自身、長年顔の悩み絶えませんでした。
うまく笑えない、下膨れ顔、頬が垂れてきた、
年々顔が長くなってきている気がする、など。
今、振り返ってみると、
そのお悩みには、
栄養状態やマインド等も関係していましたが、
一つの大きな要因は、
「顔の使い方」を知らなかったことでした。

笑い方のコツやちょっとした対策を知ることで、
年を重ねて起こる顔の変化(老化)への不安や悩みが軽くなるとともに、
自然と笑えるようになり、
写真に抵抗がなくなりました。

ちょっと自分の笑顔が好きになって、
毎日がちょっと楽しくなる、
そんな内容をお届けできたらと思います。
講師プロフィール
濱田 みづき
・1991年生まれ
・薬剤師
・栃木県出身、東京都在住
薬科大を卒業後、医薬品の開発業界に就職する。
医薬品開発モニターとして、がん治療薬の開発に7年ほど携わる。
幼少期からのアレルギー/虚弱体質の根本改善をきっかけに、
薬学・治療の分野から、栄養学・予防の分野に興味を持ち始める。
腸活や予防医学、分子栄養学を学び、
実践を通して身体の変化を感じたことにより、
会社員の傍ら兼業として講師活動を始める。
のちに、「心」の健康に目が向くようになり、
自身の外見内面のコンプレックスや自己肯定感の低さと向き合うことになる。
その過程において、幸せに生きる土台は、「自分関係」にあると確信する。
自分関係を築く自分との向き合い方、考え方、在り方等、
「内側」からの健やかな生き方を伝えるべく、
講師活動、お話会、コーチング等を行っている。
講座の内容
第一部:講師 鹿沼聡美
理想の笑顔の土台をつくる「栄養学」
ーお肌のくすみ、トラブルを作る生活習慣
ーイエベ、ブルベは自由自在?
ー本当に老化?美容の前に◯◯をチェック!!
第二部:濱田みづき
毎日がちょっと楽しくなる笑顔講座
ー自分が見ている顔と見られている顔は◯◯が違う
ー表情のクセで顔が変わる、とは?
ー年を重ねて顔が変わってきた?もっと自分の笑顔を好きになるコツ
概要
日時:
2023年3月11日(土)14:00〜17:00
場所:
会場:
錦糸町駅近く(お申し込みの方にお知らせします)
※今回は会場のみでの開催となります。
価格:
12,000円
※2/28まで早割特別価格 9,900円
お申し込み締め切り:
2023年3月8日(水)21:00
(満席になり次第締め切りとなります。)
お申し込み:
ページ下のボタンよりチケットをお買い求めください。
ご購入の完了を確認次第、詳細のご連絡をお送りいたします。
(ご購入が完了しても、24時間以内に連絡がない場合には、お申し込みが完了していないか、
何らかの理由でメールが届いていない可能性があります。
お手数をおかけしますが、お問い合わせフォームよりご一報くださいませ。)
注意事項(必ずお申し込み前にお読みください):
1) お申し込み後のキャンセル・ご返金は一切受け付けておりません。
主催者側の都合による延期や中止を除き、ご返金致しかねますので、お申し込み時は日程の確認など、充分にご注意ください。
2) テキストの内容、内容の転載、商用の利用は固くお断りいたします。
3) 講座終了後の個別のご質問は一切お受けいたしません。
4) お客様の方での講座の録画、録音はご遠慮ください。
お申し込みはこちら
現在講座は満席となりました。
キャンセル待ちをご希望の方は、以下よりお申し込みください。
美養講座キャンセル待ちお申し込みフォーム
投稿日: 2023年02月11日
初開催の「きものライフ入門講座」が終了しました!!
ご参加いただいた皆様、
ほんとうにありがとうございました!

あっという間の3時間。

参加いただいた方の声
「着物って気になるけど、みんなどうしてるの?どうしたらいいの?という疑問が解消されました!
堅苦しさもなく、とても楽しい時間でした♪」
「・着物に対してのハードルが下がりました!
・着物が身近に感じるようになりました
・サスティナブルなど、改めて着物の良さを認識することができて、
着物への尊敬度が高まりました!」
「自分が習ったのとはまた違う着物ライフの始め方を知れて、新しい発見でした。
また、着物はもっと自由に楽しんでいいという事を再確認できました。」
「着物に興味はあるものの、数十万からしか買えない、
季節のしきたりがあって気軽に着られない…等の先入観があってなかなか踏み出せずにいましたが、
気軽な楽しみ方をわかりやすく教えていただけて、いい意味でハードルが下がりました。
実際の着物や長襦袢をたくさん拝見できたのも嬉しかったです。」
「着物を実際に羽織らせていただいて、自分の似合う着物が分かりました。
始めに揃えるべきものがわかってよかったです。」
などなど、
アンケートでは、
嬉しいお声をたくさんいただきました!!
着物を始めたいけど…という方が9割
内容は・・・
ちょっと詰め込みすぎでは?
というくらい盛り沢山になってしまいましたが、
(かなり、割愛した部分もあるのにw)
みなさん楽しそうに参加してくださり、
開催してよかったなぁ・・・と思いました。
「着物は着たいけど、
何からどう始めたらいいのか…」
という方が9割。
すでに、ご自身で着物を着てらっしゃる方がおひとり。
(素敵なお着物でいらしてくださいました♪)
着物を始める前って、
こんな感じなんですよね。
(まさにわたしがそうでした)

でも、実際着てみるとこんな感じ!!!

でも、着る前までが、
やっぱりわからないことだらけで、
着物はもちろん、
着付け道具探すにしても、
着付け教室探すにしても、
まぁなかなか大変でした。
講座では、
「初心者」の方がなにからどう始めたらいいか?に絞ってお伝え。

絞ってるのに、
内容いっぱいあってwww

ここが着物の難しさだよなぁと思いつつ。

その一方で、
それこそが「楽しさ」でもあるのですよね。
「いろいろ複雑でしんどい…」
となると、やっぱりしんどいわけで。

かといって、
知識でガチガチに固めても、つまらない。

伝えたいのはマインドだった
私自身、
いろんな試行錯誤を経て、
「着物を楽しむには、
こういう風に考えたらいいんじゃないか?」
というのがわかってきて、
それを伝えるための講座だったりします。
知識も伝えるけど、
本当に伝えたかったのは、
きものを楽しむマインド。

だから、講座の時間も、
やっぱり楽しんで欲しいのですよね。
触れてみてわかることばかり
着物や帯に実際に触れてみることで、
わかることってたくさんあります。
なにより、
身近に感じていただけるのはありがたいですね。


スーツケースいっぱいに、
着物や帯を詰め込んで行ってよかったですw
(びっくりするくらい重いw)
羽織ってみると、似合う似合わないもよくわかり…

あちこちで、
「似合うー!!」
「えw似合わない!!」
など、楽しそうな声が飛び交っていました♪

通常は、反物で販売されていますから
仕立て上がった着物に手を通す機会は、
本当に少ないものです。
私物の着物を通じて、
着心地を体験いただけたのもうれしかったです。
最後は畳み方も。

全然難しくないのです。
着物はエンタメ
着物は「文化」「伝統」でありつつも、
昔から、「ファッションを楽しむ」ための衣服であったことに変わりありません。
実際に着てみると、
その楽しさがわかるのですが、
ご存知の通り、いろいろな意味で着物へのハードルが高くなりすぎているように感じます。
まずは、着物と触れ合うまでの橋渡しの役をできたらなぁと感じています。

いずれ、みなさんと着物でお出かけできるのを
楽しみにしています。
また、
次回の「きものライフ入門講座」の開催は。
2023年4月2日(日)14:00〜です!
募集までは少し時間がありますが、
楽しみにしていてくださいませ♪
« 前へ
1
…
14
15
16
17
18
…
336
次へ »